2023年10月01日

大奥 Season2 TOP

『大奥 Season2』(おおおく)は、2023年10月3日から同年12月12日まで、NHK総合の「ドラマ10」枠(毎週火曜22:00〜22:45)で放送された。全11話。

『大奥』は、2023年1月10日から同年3月14日まで、NHK総合の「ドラマ10」枠(毎週火曜22:00〜22:45)にて放送された。全10話。


各話あらすじ
第1話 2023年10月3日「医療編 (11)」
8代・吉宗公の薨去(こうきょ)よりおよそ20年の年月が流れ―平賀源内(鈴木杏)は、長崎・出島で蘭学の習得者探しに奔走していた。それは亡き吉宗公より「赤面疱瘡」の撲滅を託された田沼意次(松下奈緒)からの内命であった。源内はそこで蘭方医・吾作(村雨辰剛)と出会い、赤面疱瘡の解明に挑むため大奥入りを誘う。大奥入りを果たした吾作は名を青沼と改め、黒木(玉置玲央)の補佐のもと蘭学の講義を始めていくが…


第2話 2023年10月10日「医療編 (12)」
青沼(村雨辰剛)の蘭学講義は、伊兵衛(岡本圭人)や家治の御台・五十宮も加わり賑(にぎ)わいを見せる。ある日、意次(松下奈緒)が源内(鈴木杏)を連れ立って講義部屋を訪れ、その真の目的は「赤面疱瘡の解明」と伝えられる。蘭学の習得にいっそう励む講義部屋の男たちであったが、ある偶然からその糸口を発見することに。その裏で、一橋治済(仲間由紀恵)は田安定信(安達祐実)に近づいていき…


第3話 2023年10月17日「医療編 (13)」
源内(鈴木杏)は赤面疱瘡の治療法を「人痘接種」と名付け、青沼たちは大奥内で接種を望む者を募る。実績を増やし、徐々に大奥内での評判を広めようと試みるが、得体(えたい)の知れない治療への理解は思うように得られず…青沼(村雨辰剛)への反発も膨らむ一方であった。そして、意次(松下奈緒)も源内や青沼を引き入れた責任を擦(なす)り付けられ…懸命に歩んできた者たちを理不尽な暴力が襲う。


第4話 2023年10月24日「医療編 (14)」
3代・家光以来の男将軍として就任した家斉(中村蒼)。しかし実権は母・治済(仲間由紀恵)に握られ、政治に口を出すことは許されなかった。が、秘密裏に赤面疱瘡の研究を再開させ、男子が活躍できる世を復活させようと考え始め、過去の人痘開発に尽力した者たちを探し始める。一方で、家斉の正室の御台(蓮佛美沙子)は大奥でうまく渡り歩くが、子供たちの不審死が立て続くようになり、周囲に不信感を募らせていくのであった。


第5話 2023年10月31日「医療編 (15)」
黒木(玉置玲央)は、再び人痘の開発に尽力して欲しいと訪ねてきた家斉(中村蒼)に納得がいかず、追い返してしまうも、伊兵衛や家族の説得により家斉と手を取り合う覚悟を持つ。不穏な動きを怪しむ治済(仲間由紀恵)の厳しい目を避けながら、家斉と黒木は翻訳局を新たに立ち上げる。再び青沼や源内、意次と夢見た「赤面疱瘡撲滅」に挑んでいくが、ついには治済の耳に入ってしまうのであった…。


第6話 2023年11月7日「幕末編 (16)」 ※NHK総合のみ『ニュースウオッチ9』拡大のため、25分繰り下げ放送(22:25 - 23:10)。。
熊痘により赤面疱瘡(ほうそう)が撲滅。男子による家督相続が広まった世へと様変わりを果たす。しかし12代将軍・家慶は娘の家定(愛希れいか)を寵愛し、次の将軍に指名する。老中となった阿部正弘(瀧内公美)は、事あるごとに家定に呼びつけられ、やがて彼女が置かれる境遇を知ることに。何か手立ては無いかと方々に救いを求めるうちに、芳町で出会った瀧山(古川雄大)を大奥にあげることで家定を守る砦を作ろうと奔走する。


第7話 2023年11月14日「幕末編 (17)」
家定の正室としてやってきた胤篤。薩摩が内部から幕政を操るために送り込んできた者として彼を警戒していた瀧山と家定だが、その美しい容姿に圧倒される。どこか掴めない胤篤に、油断はできないと心配する瀧山の一方で、家定は徐々に距離を縮めていくことに。家定の様子に安心した正弘は、意見がまとまらない井伊や堀田ら老中に挟まれながらも、家定から託された役目を果たそうと奔走する。


第8話 2023年11月21日「幕末編 (18)」
通商条約の調印を進めていた堀田の失態に加え、腹心の正弘の死が重なった家定の心痛は尽きない。ついには床に臥(ふ)せてしまったという知らせを聞き、家定を心配する胤篤のもとに瀧山から思いもよらぬ知らせが舞い込む。開国派と攘夷派の思惑がひしめきあう中、大老に就任した井伊は、反発を強める薩摩らを尻目に、徐々に立場を強めていく。条約の締結を推し進める井伊を懸念する瀧山と胤篤の気掛かりはやがて…


第9話 2023年11月28日「幕末編 (19)」
家定亡き後、14代将軍となった家茂は、徳川に向けられた諸侯たちの反感を抑えるため、井伊が推し進めていた公武合体で和宮を迎え入れた。しかし、朝廷から降嫁してきた和宮は偽物で、しかも女性だったことが発覚。観行院や土御門から事情を聞き憤慨する瀧山だが、当の家茂は冷静に受け止め、思いも寄らぬ決断を下す。事情を知ってもなお、和宮にあたたかく接する家茂に、心配を募らせる天璋院と瀧山だが…


第10話 2023年12月5日「幕末編 (20)」
弟の身代わりとして降嫁した成り行きを家茂に打ち明けた和宮。予想に反して好意的に受け止め感嘆する家茂に拍子抜けした和宮だったが、人の心に寄り添える家茂の思慮深さに触れ、次第に心が解きほぐれていく。慶喜から上洛を頼まれた家茂は、勝の助言を元に帝に直接、開国の意図を伝え説得しようと試みる。やがて和宮が総触れに現れるようになり、大奥内が落ち着きを取り戻してきた頃、京に残した息子を心配する観行院が取り乱し…


最終話 2023年12月12日「幕末編 (21)」※23時まで15分拡大生放送
国の行く末のため、自らの身も省みずに心血を注いだ家茂が志半ばで亡くなったという知らせが入る。己の信念で私利私欲に動く慶喜の振る舞いが新たな争いの火種を生んでしまう。家茂の身を案じ、あれこれ手を打って引き留めようとしていた和宮の願いは届かず、暗い空気が流れる一方で瀧山や天璋院は、時代の移り変わりとともにかつてないほどの変化を強いられる。代々受け継がれてきた大奥はやがて…


概要
男女が逆転した江戸パラレルワールドを描いたよしながふみの同名漫画を連続ドラマ化し、2023年1月期に放送された、3代将軍・家光から8代将軍・吉宗までの物語の続編。吉宗の遺志を継ぎ、若き医師たちが「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」撲滅に向けて立ち上がるその後の物語から、女将軍をはじめとした幕府の人々が、“江戸城無血開城”のために奔走した幕末・大政奉還の物語を初めて映像化する。脚本は引き続き森下佳子が手掛け、“安全な暮らし”“信頼できる絆”“平和”への願いに時代を超える普遍的なまなざしで向き合い、今なお困難な時代を生きる人々の心に勇気と希望を届ける。


ストーリー
徳川幕府10代将軍・家治の時代。老中となった田沼意次(松下奈緒)は8代・吉宗(冨永愛)の遺志を継ぎ、大奥に蘭方医を集めて赤面疱瘡(あかづらほうそう)の治療法開発を進める。中心となる蘭方医の青沼(村雨辰剛)、平賀源内(鈴木杏)の助けも得て人痘に成功するが…。

その後、11代・家斉の時代。男将軍として就任した家斉(中村蒼)だが、政治に口を出すことは許されず、実権は母・治済(仲間由紀恵)が握っていた。治済は家斉に子作りを強制し、その一方で、生まれた子らを退屈しのぎに暗殺していく。そんな中、家斉は治済に隠れて黒木(玉置玲央)らに接触し、極秘裏に赤面疱瘡の研究を再開させる。


キャスト
医療編
青沼・平賀源内・黒木の3名は「Season1」終盤に事前予告なしで登場した。

青沼(あおぬま)/ 吾作(ごさく)
演 - 村雨辰剛(幼少期:シャルパンティエ壱世)
蘭学者。長崎でオランダ人男性と遊女との間に生まれた混血児。
「Season1」サプライズ出演時の役名は謎の男で、危篤になった吉宗が夢の中でその姿を幻視する。

平賀源内(ひらが げんない)
演 - 鈴木杏
本草学者。
「Season1」サプライズ出演時の役名は旅人。

黒木良順(くろき りょうじゅん)
演 - 玉置玲央
大奥にて御三の間奉公の後、御右筆助となる。

田沼意次(たぬま おきつぐ)
演 - 松下奈緒(回想シーンの家重の小姓・龍は當真あみ)
10代将軍・家治の時代の老中。8代将軍・吉宗より託された赤面疱瘡の撲滅に取り組む。

松平定信(まつだいら さだのぶ)
演 - 安達祐実
8代将軍・吉宗の次女・宗武の子で、吉宗の孫にあたり、御三卿・田安徳川家の出身。次期将軍の座を狙う野心家。

伊兵衛(いへえ)
演 - 岡本圭人
呉服の間のお針子で、廻船問屋の次男。青沼の蘭学講義の受講生。

一橋治済(ひとつばし はるさだ)
演 - 仲間由紀恵
8代将軍・吉宗の三女・宗尹の子で、吉宗の孫にあたり、御三卿・一橋徳川家2代当主。

徳川家斉(とくがわ いえなり)/ 竹千代(たけちよ)
演 - 中村蒼(幼少期:小林優太)
治済の長男で、11代将軍。家光以来の男の将軍として就任。

御台(茂姫)(しげひめ)/ 広大院(こうだいいん)
演 - 蓮佛美沙子
薩摩藩・島津家から家斉に嫁ぐ。聡明で、心優しい御台所。また、敦之助の生母。家斉の死後は落飾し、広大院と名乗る。

五十宮(いそのみや)
演 - 趙a和
家治の御台所。青沼を気に入り、彼の蘭学講義を受ける。

お志賀の方(おしがのかた)/ 滝沢(たきざわ)
演 - 佐津川愛美
家斉の側室で、総姫の生母。後に大奥総取締・滝沢となる。

僖助(きすけ)
演 - 新名基浩
御半下。青沼の蘭学講義の受講生。後に田嶋屋に養子に入る。

松方(まつかた)
演 - 前田公輝
御中臈のひとり。青沼らの存在が気に入らない。田沼失脚後は中奥総取締。

武女(むめ)
演 - 佐藤江梨子
長年、治済に仕え、彼女の陰謀を実行する役割を担っていた。また、幼少期の家斉の養育担当で、後に大奥総取締となる。

黒木良春(くろき りょうしゅん)
演 - 阪田マサノブ
蘭方医。黒木の父。

吉雄耕牛(よしお こうぎゅう)
演 - 飯田基祐
大通詞・蘭方医。吾作を弟子にしていた。

さた
演 - 馬渕英里何
吉雄耕牛の妻。

高岳(たかおか)
演 - 相島一之
吾作に青沼という名を与える。

患者
演 - 野呂佳代
黒木良春から蘭方の丸薬だとして炭を処方される。

吾作の兄
演 - Alex JD
赤面疱瘡にかかり、崖から身を投げ死亡した。最期に弟を励ます言葉を残す。

御半下
演 - 長友郁真、川合諒
大奥の中の御半下。

杉田玄白(すぎた げんぱく)
演 - 小松和重
当代一の蘭方医。

赤井、灰谷
演 - 玄覺悠子、山下容莉枝
漢方医。

右近将監、佐渡守
演 - 大島蓉子、ふせえり
老中。

お次
演 - 堀内敬子
田沼意次の側用人。

平賀源内の兄
演 - 庄野崎謙

彦次郎
演 - 渡邉大器
平賀源内の弟。赤面疱瘡で亡くなる。

お宇多の方(おうたのかた)
演 - 野村麻純
家斉の側室で、敬之助の生母。

御中臈(おちゅうろう)
演 - 大原万由子、横山祥子、七瀬葵、伊藤友惠

御錠口(おじょうぐち)
演 - 染谷知里

るい
演 - 中村映里子
黒木の妻で、青史郎の母。

吉野(よしの)
演 - 行平あい佳
御台に仕える御中臈。

敬之助(たかのすけ)
演 - 北尾いくと
家斉の三男。母はお宇多の方。治済による「間引き」の犠牲となり夭逝。

敬之介の乳母
演 - 小宮有紗

敦之助(あつのすけ)
演 - 馬場應吏
家斉の五男。母は御台(茂姫)。治済による「間引き」の犠牲となり夭逝。

総姫(そうひめ)
演 - 堂口環那
家斉の五女。母はお志賀の方。治済による「間引き」の犠牲となり夭逝。

お志賀の侍女
演 - 水嶋凜

黒木青史郎(くろき せいしろう)
演 - 塚尾桜雅(少年期:上野山夢輝、青年期:島村龍乃介)
黒木の息子。熊痘接種の第1号となる。

村の子供
演 - 尻引結馨
マタギの格好の女の子。源内が作った竹とんぼを持っていた。


演 - 伊藤麻実子
村の子供の母。源内が遺した書置きを黒木に渡し、赤面疱瘡の人痘は熊でも代用できると源内が言っていたと伝える。

隠密
演 - 稲村亜美
家斉の命で赤面疱瘡の種を探しに各地に赴き、赤面に罹った熊の瘡蓋を持ち帰る。

牧野、土井
演 - 中島亜梨沙、山野海
老中。

若者
演 - 東拓海
「家斉が大奥を追われた者たちと会っている」と治済へ讒言する。

読売師
演 - 宝井小琴
熊痘接種で赤面疱瘡が防げると書かれた瓦版を街頭で読み上げながら売り歩く。

阿部正寧(あべ まさやす)
演 - 浜中文一
正弘の兄。

幕末編

徳川家定(とくがわ いえさだ)/ 祥子(さちこ)
演 - 愛希れいか(少女期:伊礼姫奈)
13代将軍。幼いころから、父による虐待を受けてきた。

瀧山(たきやま)
演 - 古川雄大
大奥では最後の総取締。大奥入りする前は芳町で陰間をしていた。

阿部正弘(あべ まさひろ)
演 - 瀧内公美
阿部正勝の子孫で阿部家の当主。家定を支える。

天璋院 (てんしょういん)/ 胤篤(たねあつ)
演 - 福士蒼汰
家定の御台所。

徳川家茂(とくがわ いえもち)/ 福子(とみこ)
演 - 志田彩良
14代将軍。

和宮(かずのみや)親子(ちかこ)内親王
演 - 岸井ゆきの(3歳時:西原紬)
14代将軍・家茂に嫁いでくる孝明天皇の妹宮。降嫁を拒否した弟宮(本物の和宮)になりすまし、母親の観行院らと共に京から大奥へ。

徳川家慶(とくがわ いえよし)
演 - 高嶋政伸(青年期:山ア光)
家斉の次男で、12代将軍。

中澤(なかざわ)/ 津村重三郎(つむら じゅうざぶろう)
演 - 木村了
胤篤付きの御中臈・薩摩の隠密。

仲野(なかの)
演 - 中川翼
瀧山の部屋子。

勝義邦 / 海舟(かつ よしくに / かいしゅう)
演 - 味方良介
軍艦奉行。

堀田正睦(ほった まさよし)
演 - 高木渉
老中首座。

水野忠邦(みずの ただくに)
演 - 長野里美
女性の老中。

遠山金四郎(とおやま きんしろう)
演 - 高島豪志
北町奉行。

歌橋(うたはし)
演 - あめくみちこ
家定の乳母。

間部詮勝(まなべ あきかつ)
演 - 木津誠之
老中。

阿部正宣
演 - キンタカオ
正勝の父。

徳千代(とくちよ)
演 - 後藤成貴
後の阿部正勝で、家康の幼少期からの側近。また、阿部正弘の先祖。

竹千代(たけちよ)
演 - 福島永大
後の徳川家康で、江戸幕府初代将軍。

陰間茶屋の男
演 - 新原泰佑、奥村知史
陰間茶屋「布袋屋」の陰間。

瓦版
演 - 尾田直彪
浦賀沖の黒船来航を告げる瓦版を売る読売師。

井伊直弼(いい なおすけ)
演 - 津田健次郎
彦根藩主・掃部頭。堀田正睦の失脚後、大老に任ぜられる。

一橋慶喜(ひとつばし よしのぶ)
演 - 大東駿介
水戸藩主・徳川斉昭の七男で、御三卿・一橋徳川家9代当主。家茂を補佐するため、将軍後見職になった後に15代将軍となる。

徳川斉昭(とくがわ なりあき)
演 - 吉見一豊
水戸藩主で、慶喜の父。

池谷(いけたに)
演 - 冨永章胤
呉服の間に奉公する。

内藤信親(ないとう のぶちか)
演 - 水橋研二
老中。

絵島(えじま)
演 - 三谷昌登
和宮附官人。

老中
演 - ジャン・裕一
井伊直弼を大老に任ずる。

松之助(まつのすけ)
演 - 井上智之
家定の代からの御仲居頭。

庭田(にわた)/ 観行院(かんぎょういん)
演 - 平岩紙
和宮の生母。男装し、官人・庭田の名で江戸に下り、大奥入りする。

土御門(つちみかど)
演 - 山村紅葉
和宮の乳母。男装し、和宮や観行院と共に江戸に下り、大奥入りする。

板倉勝静(いたくら かつきよ)
演 - 坂東新悟
老中・周防守。14代将軍・家茂及び15代将軍・慶喜に仕える。

島津久光(しまづ ひさみつ)
演 - 阿部丈二
大隅守。文久の改革の帰路に生麦事件が起こる。

孝明帝(こうめいてい)
演 - 茂山逸平
当今(作中における今上天皇)。和宮の内親王たる身位を保証する宸翰を家茂に預ける。

橋本実麗(はしもと さねあきら)
演 - 木原勝利
観行院の兄。

和宮(かずのみや)
演 - 中嶋海央
本物の男宮。表向き自害したことになっている。

瓦版
演 - 一龍齋貞介
生麦事件を伝える瓦版を売る読売師。

能登(のと)/ 志摩(しま)
演 - 中村アン
男装し、官人・能登として観行院らの世話をする。

亀之助(かめのすけ)
演 - 森田湊斗
御三卿・田安徳川家より家茂が迎えた養子。後に徳川家達となり、16代当主として徳川家を相続する。

三条実美 (さんじょう さねとみ)
演 - 阿岐之将一
攘夷派公家。

西郷隆盛(さいごう たかもり)
演 - 原田泰造
薩摩藩士で、新政府軍の指揮官。徳川家を潰そうと画策する。

スタッフ
原作 - よしながふみ『大奥』
脚本 - 森下佳子
音楽 - KOHTA YAMAMOTO
主題歌
S1 - 幾田りら「蒲公英」
S2 - Aimer「白色蜉蝣」
演出
S1 - 大原拓、田島彰洋、川野秀昭
S2 - 大原拓、末永創、川野秀昭、木村隆文
制作統括
S1 - 藤並英樹
S2 - 長谷知記、藤並英樹
プロデューサー
S1 - 舩田遼介、松田恭典
S2 - 舩田遼介、松田恭典、舟橋哲男


番組公式サイト
大奥 (2023年のテレビドラマ) - Wikipedia

『大奥 Season2 TOP』の上へ

『ドラマハンティングP2G』のトップへ

posted by Dhunting | Comment(0) | TrackBack(0) | 各ドラマTOPページ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ドラマ/アイウエオ順検索