各話あらすじ(2022年9月20日 - 11月8日)全8話
第1話 2022年9月20日「“好き”、に生きろ」
大手化粧品メーカーの営業部で働く年収1000万越えの鏑木都 (SUMIRE) は、とあるギャラリーで巨大な赤い絵と鮮烈な出会いを果たす。
その力強い筆跡に突き動かされた都は、社会の波に逆らわずなんとなく身を任せていた自分を奮い立たせ、働きながら幼いころからの夢であった藝大を目指すべく、美術予備校の門戸を叩くことに。
都はそこで、天才的な画力の持ち主だが、東京藝大目指して六浪中のダビデ像のように端正な顔立ちの青年・平真太郎 (神尾楓珠) と邂逅する。「美術の世界は社会よりよっぽど理不尽だ」と自分たちの領域に踏み入ることを強く拒まれる都であったが、『“好き”、に生きろ』という思いを胸に、自分のキャンバスに最初の絵筆を入れる。
第2話 2022年9月27日「海は鯖のような色だ」
美術予備校に通い絵を学ぶ傍ら、仕事も手を抜かず両立しようと奮闘を続ける都 (SUMIRE) だが、先輩の洋二 (朝井大智) も関わる若者向けの新規ブランドの立ち上げメンバーに抜擢されることに。
しかし最初の会議で待ち受けていたのは、総合ディレクターである新進気鋭の若手カメラマン・夏目きいろ (田辺桃子)。誰もが知る女優ではなく、新しいブランドモデルを自分たちの手で探そうと、予算や時間を度外視した夏目の歯に衣着せぬ物言いにタジタジの都。なんとか打ち解けようと悩んでいると、どの年代でも垣根のないものとして “絵” がある、と真太郎 (神尾楓珠)。都は夏目をある場所へと連れていくことにする…。
第3話 2022年10月4日「見えない星」
都 (SUMIRE) の通う美術予備校で、課外授業が行われることになった。
場所は西東京の科学館というなんとも微妙な選択ではあったが、予備校メンバーのハナ (石川瑠華)、クリント (高橋侃)、草介 (秋谷郁甫) に比べ、いつにも増して前のめりな真太郎 (神尾楓珠) に驚く都。なぜか真太郎は普段のマイペースさとはかけ離れ、機敏に動く珍しい姿を見せる。
科学館内で油画の主題になるものを探すうち、都はプラネタリウムの前に一人立つ真太郎を見つける。「子供のころに家族でよく来た」と言う真太郎に誘われるまま中に入ると、都はそこで彼の見たこともない一面を見ることになる。
第4話 2022年10月11日「この人元カノ、この人今カノ」
授業終わりの美術予備校。都 (SUMIRE) は突然、真太郎 (神尾楓珠) から「明日空いてる?」と声をかけられる。しぶしぶ約束の場所に行くと、そこには見知らぬ女性・橘小夜子 (杏花) の姿が。
「紹介します、この人元カノ、この人今カノ」と真太郎。驚愕する都とショックで固まる小夜子をよそに、真太郎はマイペースに飲み食い。都が怒って真太郎を問いただしてみるものの、「今カノのフリをしてくれるだけで良いから」と適当にあしらわれ、ついには真太郎は会計も払わずにとんずらしてしまう。
小夜子と二人残されてしまった都は気まずいあまり、タイミングよく連絡をくれた先輩の洋二 (朝井大智) に助けを求めるが…。
第5話 2022年10月18日「握手はでこぼこな道の上で」
都 (SUMIRE) に対する洋二 (朝井大智) からのまさかの申し出もあったものの、おおむね順調な滑り出しの新規事業。一方、絵の方はというと、がむしゃらなだけで進んでいけない都。そんな都の絵を見て真太郎 (神尾楓珠) はもっと色んな角度から学べと話すが、都もまた今はなりふり構わず描くしかないと言い返してしまう。
すっかりギクシャクした二人であったが、そんな最中、都は真太郎の働く喫茶店“ついんず”で、取引先と打ち合わせをすることに…。話の流れで挑戦すること、夢を見ることの難しさを提示され、追い詰められた彼女に助け舟を出したのは、なんと真太郎で…?
第6話 2022年10月25日「階段下の天才」
美術予備校の授業中、ハナ (石川瑠華) が突然作品を叩きつけてしまう。才能がないと苦悩するハナを元気付けようとする都 (SUMIRE) だったが、「10年に一度の天才が出れば良い、あとは見向きもされない」―― そんな美術の世界で、自分は天才の踏み台になりたくないと叫ぶハナ。
そんなハナに呼応するように、同じ予備校仲間のクリント (高橋侃) や草介 (秋谷郁甫) も本音を語り始める。ギスギスする予備校生たち。そんな翌日、美術予備校でなんと火事が起こり…?
夕焼けの下で語られるそれぞれの思いと、真太郎 (神尾楓珠) と都に起きる思いがけない出来事。
そしてついに現れる全てを繋ぐ “ある人物” とは。
第7話 2022年11月1日「拝啓ゴッホ様」
忽然と姿を消してしまった真太郎 (神尾楓珠)。自分が何かとんでもないことをしてしまったのではないかと不安になる都 (SUMIRE) は、真太郎の手がかりを追って、残された青いスケッチブックと共に赤い絵のあるギャラリーへ。
「あなたにならその手紙を読むことができるかもしれませんよ」と画廊主の綿貫豊 (利重剛) に諭され、スケッチブックを開くと、そこには真太郎の兄である光也 (倉悠貴) の絵が描かれていた。拝啓ゴッホ様、と綴り続けたその先で、都は真太郎と光也、兄弟の間に隠された秘密を、ただ一人知ることになる。
最終話 2022年11月8日「絵は言葉のない手紙」
藝大受験を明日に控える中、都 (SUMIRE) の新規事業の発表会が行われていた。洋二 (朝井大智) に見守られ、無事にスピーチが終わると拍手が起きる。ホッとしたのも束の間、夏目 (田辺桃子) から真太郎 (神尾楓珠) らしき人を海辺で見たと連絡が。都は急ぎその足で真太郎がいるという旅館へ向かう。
全力で人と関わることを否定し、「なんで来た」と追い返す真太郎。しかし都は諦めない。そこには都が真太郎と出会い、日々を過ごす中で感じてきた、ある強い思いがあった。果たして二人の藝大受験は…? そして長い時を経て、赤い絵にまつわる “最後の秘密” が今、明かされる――。
概要
“バリキャリ高収入女子”の主人公が、ある絵画に出合ったことで一念発起。画家になる夢をかなえるべく東京藝術大学を目指すなかで才能あふれる年下の青年と出会い、格差も壁も乗り越えて自分らしく生きていこうとするヒューマンラブストーリー。脚本は藝大大学院出身の加藤法子が務め、ドラマ初主演となるSUMIREが、働きながら美術の道を志す鏑木都を演じる。
ストーリー
大手化粧品メーカー「山茶花堂」の営業として働き、人望も厚く年収1000万円を超えるいわゆる“バリキャリ女子”の鏑木都(SUMIRE)は、ある絵画との出合いから、諦めていた画家になるという夢をかなえるべく、働きながら東京藝術大学を目指すことに。
“仕事と夢の両立”という無謀にも思える挑戦を試みる都だが、意を決して入学した美術予備校「童心塾」で出会ったのは、“ザ・才能の塊”である6歳下の平真太郎(神尾楓珠)。圧倒的な“才能”格差があり、次元の違いすぎる世界で生きる彼の作品に驚く都だが、彼はなんと藝大を目指して6浪中で、さらに性格も苛烈だった。
キャスト
鏑木都(かぶらぎ みやこ)
演 - SUMIRE
大手化粧品メーカー「山茶花堂」勤務の年収1000万円超えのバリキャリ女子。
平真太郎(たいら しんたろう)
演 - 神尾楓珠
美術予備校「童心塾」に通う、東京藝大を目指し六浪中の青年。通称「ダビデ」。
都の関係者
源洋二(みなもと ようじ)
演 - 朝井大智
「山茶花堂」での都の先輩社員。
夏目きいろ(なつめ きいろ)
演 - 田辺桃子
新進気鋭のカメラマン。
童心塾
都と真太郎が通う美術予備校。
高尾ハナ(たかお ハナ)
演 - 石川瑠華
予備校生。
栗林一人(くりばやし かずと)
演 - 高橋侃
予備校生。
早川草介(はやかわ そうすけ)
演 - 秋谷郁甫
予備校生。
綿貫明世(わたぬき あきよ)
演 - 美波
講師。
その他
芦屋博康(あしや ひろやす)
演 - 田中隆三
喫茶「ついんず」のマスター。
綿貫豊(わたぬき ゆたか)
演 - 利重剛
「Gallery FUSHA」の画廊主。
平光也(たいら みつや)
演 - 倉悠貴(第6話 - )
真太郎の兄。
ゲスト
第4話
役名不明
演 - 佐藤佐吉
スタッフ脚本 - 加藤法子
劇中メインテーマ - 小瀬村晶
オープニングテーマ - ゆうらん船「春」(O.O.C Records)
エンディングテーマ - ROTH BART BARON「赤と青」(SPACE SHOWER MUSIC / BEAR BASE)
演出・プロデューサー - 小牧桜
協力プロデューサー - 佐井大紀
配信プロデューサー - 大原拓真、近藤貴明
製作 - 『階段下のゴッホ』製作委員会
番組公式サイト
階段下のゴッホ - Wikipedia