一方、丸々通信の業績が前年度より下がったことにより、君島部長は本部長から利益率10%アップ命令を受けていた。さらに3つのプロジェクトの追加を伝えられると、君島部長は人数が足りないと訴える。本部長は、余剰人員の木下部を使えばよいと伝える。さらに困難なことに柴門の父親が倒れる。実は財閥系御曹司だった柴門は、財産と経営の整理をするためしばらく会社を休む事になってしまったのだ。緊急事態に大塚らは、木下部に仕事をふりに行く。木下部長、僕元、神奈川、不在で、哲は入院中のまま。大塚は木下部の部員たちの隠しておきたい過去を暴露しながら、有無を言わさず仕事の指示を出す。石川は「やんねえよ、お前の指示でなんか」と、後藤と部屋を出て行ってしまう。
皆が君島部へ移動していると、そこに僕元が戻ってくる。大塚は3時までに資料をホッチキス止めしろと僕元に命令。入れ違いに木下部長と神奈川も帰ってくる。部員たちが君島部に借り出されたと知っても、木下部長はのんきに「3人でええよ」と忙しくて嫌がっている僕元を用事があると言って連れ出す。用事とは昼食だった。そのお店は、3人で行くとアイスコーヒーを無料にしてくれるのだという。呆れながらもついて行かざるを得ない僕元。
昼食後、満腹になった木下部長は「あ!!!」といきなり大声を出す。来年のバレンタインデーキャンペーンを君島部長に頼まれていた事を思い出したのだ。それは、1年かけて行う大仕事だった。プレゼンはだいぶ先と言う木下部長。だが、僕元が君島部に連絡してプレゼン日を確認すると、なんと今日がプレゼン当日だった。プレゼンまではあと15分。木下部長らは手ぶらのまま、大急ぎでプレゼン会場に向かう。
君島部長の耳にも木下部長プレゼン失念の情報が入ってくる。君島部長は腹が立つ反面、木下部長がどう切り抜けるか楽しみにしていた。君島部の加勢に入っていた石川は、君島部長に忠告する。木下部長の怖さを知らない、と。本当に天然で、何も考えていない、と。
木下部長らはプレゼン用の紙と鉛筆を買うため、コンビニに立ち寄る。が、僕元と神奈川は便せんやレポート用紙を見て冷静になり、コレに書いて提出してもやっつけ仕事とバレる、と気づく。緊迫する二人をよそにチョコレートを見つめる木下部長は…驚くべきプレゼン方法を“気分”で口にした。「商品に、マジックで、キャッチコピー書いたらええんちゃうのん?」…僕元と神奈川はおかしいと思いつつも一か八かその提案にのる。その時、病院を退院した哲がめるたんに居場所を聞いて駆け付ける。哲は木下部長に貰った参考書で勉強したと言い、今そこそこひっかかるキャッチコピーが書けそうな気がすると三人の顔を見つめる。木下部長らは手分けして10案のキャッチコピーを考え、クライアントの会議室へ向かう。
木下部長の挨拶の後、僕元らはクライアントの前に板チョコを並べた。きょとんとするクライアント。「その中にアイデアが入ってるんで、開けてみてください」と、木下部長。困惑しながらもチョコレートのパッケージを開けるクライアント。そこには、文字が書いてあった。「キャッチコピー、愛のちょこっと口溶け」―――クライアントが読み上げた。また一人、また一人とクライアントが読み上げていくうちに、何だか楽しい雰囲気になるプレゼンルーム…。 丸々通信のロビーでは、君島部長が石川と二人で打合せ後の来客を見送っていた。そこに帰ってきた僕元たち。プレゼンの結果を聞く石川。すると神奈川は「なんか上手く決まりました」と笑顔で報告する。君島部長が「どうやって?」と思わず聞いたその時、木下部長が遅れて帰ってきた。石川を見つけると、プレゼンで余ったチョコレートを1枚渡した。とっとと帰宅する木下部長。僕元は「開けてみてください」と石川に促す。パッケージを開けてみると「キャッチコピー、甘い口溶け、二人も雪溶け」…木下部長が書いた文字だった。
コンビニでキャッチコピーを書いた10分間でとその後の手作り感あふれるプレゼン。そしてクライアントをまるでプレゼンテーターのようにして案を発表させる、という斬新なスタイルは、『木下、咄嗟のグラミースタイル』として、あの緊張感とともになんとなく華々しい成功として、今も語り継がれてる・・・。
連続ドラマ小説 木下部長とボク TOPへ